4時半ぐらいに起きて、いろいろ布団周りをきれいにして、シーツと枕カバーをフロントの籠まで持ってて、荷物の支度と忘れ物は無いか。そんなことしていた時に、今回一緒に礼文島で会う約束をした友達が、隣の部屋から出てきて、握手を交わし、「もう行ってしまうんですよ、今回本当に楽しかったです。また、行きましょうね」っと話をして、別れたんだけど、宿の玄関まで来てくれて。
また、8時間しましょう。今年は出来なかったので。という感じで、また予定を合わせていきたいです。
玄関越しですが、寂しい別れでした。
それから駅前で少し写真撮って。
朝焼けの稚内はきれいです。
写真を撮っていたら、コンビニ行く時間も無くて。
何もできなかった。
汽車内長いのに。
BGM
やばい、と、片付けていた。
出発前に撮ったのですが。
写真見ての通り分かると思うのですが、チャリダーが多くて、15台とか20台とか。
この列車ですよ。
もう、中は乗れない程。
この時間の列車初めて乗るので、こんなにチャリダー多いなんて、聞いてないし、乗りたくなかったー。
ここの自販機でミルクティ買ったのだけでした。買ったものは。
出発。
東の空が光っています。
利尻富士。もやががかっててあんま見えない。
今回、この列車は本当に外れで、マナーの悪いおばちゃん、自転車が優先席の上に載ってる。
そんな無法な感じでした。
進行方向前側は、乗り降りするところだから自転車は3台しかなかったけど、後ろのトイレに行くには、止まっている時に一回外に出て、後ろのドアから乗り直さないとトイレに入れないという。
美深の時そうだった。
早朝だったから、2席のコンパートメント片側席に自転車が突っ込まれてたり、列車というか、貨物車とかそんな感じだった。
そのチャリダーが関西の関関同立の中の一つの大学なんだけど、ちょっと、自転車載せすぎだろう。
自転車は座れて地元の学生が立って、おかしいだろ、地元の足だぞ。
1、2台だったらいいけど、20台って。
それと、もう一人迎えの関西のバックパッカーの50代のおばさんがいたんだけれど。
この写真を撮っている時、普通誰も撮らないと思うけど、進行方向まっすぐだから撮っていたら、そのおばさんがわざとタックルしてきて、私の前に入って写真撮ってて、癖で「ごめんなさい」と言ったけど、お前が非だからな。なんでおれが謝んなくちゃいけないんだよ。
それで、少し窓開けて、パン食べながら、外見てたら、「寒いから閉めてくれない?」って言ってきて、閉めたんですが、そこまで寒くないし、寧ろ気動車だから暑いし。
何駅か過ぎたら、今度はそのおばさんが自分で窓を開ける。
おれに言ったんだったら、この列車乗ってる間は窓開けんなよ。って思う。
私は進行方向一番前のシート席に座っているんだけれども、私が座っている対角線にそのおばさんは座ってて、本当に行儀が悪く、シート席の3人分、4人分のスペースを一人で横になって寝てて、ずっとこんな感じ。私の目の前に座っていた京大の一人チャリダーの人に話しかけて、なんか嫌そうだったな。かわいそうだった。
私は関西じゃないけど、最近は見てないけど、ニコ生クルーズやニコ生実況とかで見る、ネットスラングの方の「関西」の意味と同じ様なそんな輩がたくさんいて、私の友達にも関西のいい人はたくさんいるけど、ここの関西の人は酷かった。
長いけど、我慢して乗ってた。
ここら辺で「窓閉めろ」って言われたんだよね。
しかし、北海道の朝の霧はすごい。
今まではまなすの時しかこんなに早い朝は乗ったことないし。
いつも帰る時の宗谷本線は10時台の宗谷本線だから、こんなに霧かかってないし、チャリダーも乗ってないから無い。
なんか、乗る列車間違えちゃったかな?ってかんじですよ。
行先違いの列車に。
ほら、霧すごいでしょ?
運転手さんの隣にチャリ2台、乗り降りに1台。
運転手さん閉所恐怖症なら泣くよ。
音威子府に8時40分に着いて、9時53分に出発なので、時間があるので外に出た駅前を散策してみた。
マンホール好きなんだよね。
バイクでは嫌いだけど。マンホールアートは好きだな。
こっち稚内。
こんな感じ。
こっちは東武動物公園。
マンホールも楽しいもんですよ。
東京大学のマンホールは面白かったというか、かっこよかったような思い出が。
この犬は南極の昭和基地に行った犬だったと思います。
みんなは列車の中に乗っていまして、私と他のお客が二人ぐらいですか、外のお店に行ったのは。
ビール二本と飲み物となんか食べ物を買ってきたんだったかな?
ビール買えば車内は寝てるし。
愛らしいポスターだね。お店の人も「どうぞどうぞ」とポスターを撮らせてもらった。
駅から少し歩くのですが、流石北海道、お花がきれいだ。
すごく手入れもされてるし。
有名な音威子府そばです。
前に友達から頂いて、食べたことがありますが、駅では食べたことなかったから、今回は時間もあるし食べようかな。って。
前のがこれです。
すいません、こちらは画像がデカいです。
昔は大きく使った方がいいと思っていたのですが、今はフレームサイズをブログの600ピクセルに合せるようにしてるので、この頃は画像が大きいです。
音威子府そばの変わっているところは先ず、黒い。それとつなぎにかん水を使ってる。
かん水はらーめんに使われるものです。かん水使ってるから、そばなんだけど、らーめんの様な感じもします。
変わった味でおいしいからおすすめします。
音威子府そば 通販では、楽天ぐらいしかなかったです。
amazonでは取り扱ってみないので
こちらが楽天です。
yahooショッピング
![](http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3115470&pid=882981260)
ここで音威子府そばの駅そばが開くのを待ってました。
音威子府駅はやっぱ落ち着くな。
天北線ですよね。
生きてる間に乗りたかったけど、もう廃線じゃなー。
機会があったらバイクで行こうかなー。
羊羹が有名なのか。
調べてみた。
めちゃくちゃうまそうだね。
口コミを見たら、伝統的な味でおいしい。だそうです。
びっくりしたのがハスカップの羊羹。今度食べてみようかな。
結構種類あるけど、やはり地元で買うしかないのね。
通販では扱ってないのか。。。
音威子府って、木製パズルも有名なのね。
こんな感じです。
酷いのが、私が並んでいたら、少し空けていたんですよ。
そしたら、さっき言ってた、関西のおばさんが割り込みしてきて。
ほんと、関西不信になっちゃいますよ、列は守ってほしい。
一番最後尾は私です。
こんな感じで販売してます。
普通のかけそばです。
おいしかったです。
前に食べた時を思い出しました。
そうそう、6年連続で稚内に来ていて、やっと、念願の音威子府そばを駅で食べました。
おいしかったです。しかし、列車出発ぎりぎり。
焦る焦る。
なんだかんだで美深。
ここで外に出て、外から後ろに入り、トイレに行きました。
ここまで来ると、地元客が多いから、チャリダーのチャリがじゃまで。
ホームが古くて、駅員さんに話を聞いたら、古い駅なんだそうです。
美深からの眺めは落ち着く。
あそこに立ってる駅員さんに聞きました。
時計台がある駅って素敵だね。
美深10時40分です。
名寄で乗り換えなんだけど、10時7分ん着の10時10分発なんだけど、チャリが多くて載せられなくて、8分ぐらい遅れて、駅員さんが本当に怒ってて、理由は特急の待ち合わせの事もあり、遅らせらせられないのだ。
駅員もチャリ載せるのに必死で手伝ってた。
地元のお客にも迷惑掛かるし。
なんかチャリダーなんとかならないのかな?って、少しはいいけど、たくさんは乗るなよ。
ここで優先席にチャリが座席に1台載り、その前に2台。
優先席のつり革にロープでチャリを固定。
「関西」って、叫びたくなる。しかもそれを固定していたのがリーダーのような先生のような。
私はポジション取りに失敗して、進行方向後ろ側に座ったら、目の前にチャリが3台。トイレの横に2台、後ろのトイレに6、7台。
そのチャリの間に地元高校生がたくさん。
なんか、この区間での朝一はやめた方がいいな。そう思った。
チャリダーみんなが悪い訳じゃない。大勢で乗るのはよくない。
12時58分に旭川に着く予定だったが、4分5分遅れた。
旭川から13時38分だから、少し、お金下して、ビールとか食べ物買って待っていた。
ここからは座席も多いし、すいすい。
乗り換えて。
札幌を目指します。
札幌に16時18分に着きました。
いつもなら19時半ぐらいに札幌に着くのですが、朝一の稚内発なので早く着いて。
札幌に着いていつもお世話になっている友達たちに会いに行きました。
友達たちと飯食いに行きました。
めちゃくちゃおいしかったです、初めてホッケ貝を食べたのですが、おいしかった。ホタテもおいしかったです。
その後、いつものように夜行に乗って、本州に戻ります。
次の記事はこちらです
6泊7日七日目 東北本線を南下 2014年8月19日
前の記事はこちらです
6泊7日五日目 礼文島を出る 2014年8月17日
[1回]