忍者ブログ

大人とこどもの分岐点

林由朗のブログ的ほーむぺーじい 旅をして、季節を愛でて、音楽して、日々の生活

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12月の4週目

 
 本当はギターの写真でもアップしたかったけど、載せるような写真を撮っていないから載せられなかった。友達からもらったビール飲みながらブログのタイピングをしています。
写真学科卒なので、写真ブログではないが写真は載せたい。

頭で思い描くものと、情報が一致する写真。写真を原稿用紙で文章化したときのその情報量とは凄いもので、視覚芸術の強みでしょう。
音楽は文章も写真も表せない違う領域で好き。
音楽はメッセージ。
過去からのピアニストからの暗号解読を音階に換えるみたいな。

音階を写真で表現するのは無い。

大学の時のテーマは音楽を奏でられるような写真。

まあ、いろんな人にばかにされたよねー。

でも、今は音楽が弾けるから、音楽の気持ちもわかって。そのテーマに近づけたのはうれしい。



話しは外れたが、写真ブログではないけど、写真を志した人間なので、他の人よりは情報伝達はできるから上げるツールにしてる。

この写真は3年の時仲良かった先輩らを学食で追い出す時の写真。



最近、ハマカーンがThe MANZAIで優勝してうれしかった。

見れなかったけど、うれしい。ハマカーンと大輪教授が好きだ。
NHKの高校講座の生物のハマカーンが好きだからうれしい。


昨日、昨日、やっと神聖かまってちゃんのシングルとアルバム購入の特典はがきを出した。
ポスターがいいなー。っと思ったけれど、はがきに写真を貼って、小細工してつくったから、「やっぱりの子のギターだろー」っと、ギターの欄に印を付けて出した。


後、最近ここ一週間、「一応」を生まれてこの方、「いちよ」っとずっと使ったいた。小学中学国語のやっていなかったつけが。

でも、これからも今までを貫いて「いちよ」で生きてゆこう。っと決めた。



そんな日々です。

後で選挙のことも書きたいな。

一体今回の選挙は何の為だったんだろう。


みんな自民党や公明党に入れたのかな。

僕はどっちとも入れてない。民主党にも入れてない。


でも、いままでの20年を自民党がだめにして、民主になり、3年はだめにしたけど、国民は熱しやすく冷めやすいし、気持ちも変わりやすいなー。
元は自民党のつけを民主党が引き継いだような。

女は産む機械っと言った大臣も居たね。

そんな不祥事すら忘れられてしまう世の中。

自民党は世襲が多い。まあ、ボンボンだ。
民主党が中国、韓国寄りってのもわかるよ。

僕は野田さんは増税とか言って、国民が嫌なことも言う総理で、日本がギリシャみたくならないために言っていたと思うし、それをやったからすごいなー。っと思っていた。

池上さんの番組を見ていて、野田さんは政治家には珍しい、親が農家出身。

庶民の気持ちが分かる人。
政治は全く分からないが、低所得者の気持ちがわかる人ではある。好きな政治家だ。
他の民主党の人はべつに好きでも嫌いでもないが。
政策では高校の無償化と高速道路の1000円は反対だったなー。

年寄りが票を持ってるから、年寄り向けもいいけど、未来をつなぐのは子供。子供のための。幼児の為の政策とか何とかしてもらいたいなー。とか。フランスは政治で出生人口が上がったとも言うし。



これから日本がどうなってしまうのか。


多分、選挙後にはスキャンダルが必ずあるから。


まあ、僕の様な飯食うだけの人も住みやすい日本にしてもらいたい。

国民は世襲の自民に期待をしているのであるなら僕もそれに従わなければならないのか。





それと、
ギターですよ。ギター。


ギターのことが一番書きたかったんだけど、テレキャスターとジャズベースについて。

時間が無いから、次にしよう。

では。

拍手[0回]

PR

試しにエフェクター弾いて、アップした



 デジテックのRP355を試しに弾いてみました。

やはり、デジタル臭、メタル臭が強いと思います。


僕が好きなのはよくわからないが(アンプをたくさん使ったことが無いのと、エフェクターもこれが今回初めて。だから基準が分からない)、クリアな音、中音が響くような音が好きです。

5フレットから12フレットにかけての。


手探りですが、好きなプリセット。出来あがってる音が2個弾きながら見つけられたので良かったです。

演奏はかまってちゃんのロックンロールのリフが分かりやすいと思って弾いてます。

こんな感じです。



デジテック、使い方はよくわからないが、買ってよかった。


今日、北海道の札幌の銭湯の人たちから電話があった。
元気そうでよかった。

拍手[0回]

江古田

 
 師走で季節もかなり寒くなりましたね。

服が10年前に買った服を着ているので、ぼろで、寒いです。
いい加減新しい厚手のパーカーが欲しいけど、音楽機材を買ったりして買えない。

ギターエフェクターはデジテックのマルチを今月買おうと思うのだが、の子のを調べてみたら、デジテックのボーカルエフェクトを2個使ってるんだねー。

てっきり、デジテックのギターエフェクトだと思ったら、違かった。でも、きっと、デジテックのを使ってるに違いない。

僕もデジテックにしよう。

マルチトラックレコダーとICレコーダーはZOOMのを使ってるが、個人的エフェクターはZOOMだとなんかダサそう。

レコーダーのZOOMはほんと大好き。音はかなりいいし、コンデンサーマイクだから、コンデンサーマイクの良さを知ったし。

BOSSはかなりいいとは思うけど、みんな使ってるからなー。

神聖かまってちゃんのの子が好きだから、あんまり見かけないデジテックを自分は推している。



最近、サガフロンティアのエミリア編をクリアしたけど、一番ボスに苦戦した。レッド、リュート、T260Gの順でやったけど、一番辛かった。

連携が悪かったり、妖魔の育ちが悪かったり。無月散水やロザリオインペールとか覚えてるのに、コテンパンにやられながらやっと勝てたという感じ。

しゃくだから、もう少し鍛練してからもう一度ボスとのリベンジをしよう。



今週一週間はギターをよく弾きました。

作曲です。

Bスタートの作曲をしていました。

そんな日々で。

さっき、買ってから2回目のベースを弾いたのだが、弾いてないから、フレットが削れてないから、ぎしぎしぎしっと、押さえているフレットより一本高いフレットに擦れたりしていて。鳴らす時にね。


「あれー??ギターを買った時もこんなんだったかなー?」

って、思いました。


ベース弦が2000円もするから、さびないようにあんま弾いてなかったり、弾き終わったらクロスで弦を拭くようにしてるけど。

ベースのBだけの連呼が好き。っと、勝手に今日思ってしまった。ナンバーガール見たくて。サウンドが。

最近、思ってきたのが、たくさんのコード進行もいいけど、同じコードの繰り返しのグルーヴ的なの音がかなりいいなー。っと、感じる様になってきた。

のれるのと、きめみたいなのでかな。

そう思う。




先週のアド街、「江古田」だったね。

私の母校、日本大学芸術学部の界隈。

2006年から駅と大学と町の景色はすげー変わっちゃったけど、青春を過ごした町と4年間江古田の豊玉上に住んでいたので、楽しく懐かしく見れた。


テレビで出ていて「砂時計」はよく行ったし、「松屋」に「お志ど里」もよく行っていた。

あの頃は「一休」「扇屋」「台湾屋台村」「洋包丁」「どっと屋」「デニーズ」によく行っていた。

バレーボール部の後に名前は忘れたが、定食屋もよく行ったな。

「やぐら」の高菜明太のおむすびが好きだった。

大学の時に無くなってしまったが、駅前のコロッケ屋のメンチカツ丼が好きで、大学1、2、3年の時、実家から帰る時の日曜の夜によく食っていた。

学校の時は北口のサンドイッチを買って、プレハブ校舎で食っていた。

大学3年はほかべんかフェミマのカップめんをよく食っては屋上でドラフトワンの安い酒を飲んで楽しんでいた。

4年なって、食堂がおいしくなったので、食堂のハヤシライスが好きだった。


私の代は最後の写真学科校舎生だったので、新しい校舎には何も思い入れが無い。


上の写真は写真棟の3階教室。







こっちは映画棟の地下1階。



もうこの校舎は無いが。


今の生徒は、今の校舎だし、私たちはあの頃の校舎で思い出があるし、月日は変わり諸行無常だから、しょうがないか。


江古田は好きな街だけど、もう、全然行って無いなー。


時間経過とはすごいもので。

あの頃は江古田、池袋、新宿、原宿、渋谷、上野にはよく行っていたが、今では新宿か吉祥寺ぐらいしか行かなくなったな。


大学の友達とかと、また江古田の街中を歩きたいなー。



そんな今日です。

拍手[0回]

バンドもいいなー

 
 あるくるり好きの青年はバンドがしたいと言っていました。

 あるスピッツ好きの青年はバンドがしたいと言っていました。

ももいわそうでの話です。

私も、ももいわそうに行ってから、真剣に音楽がしたい、バンドしたいが人もいないし、音楽性の趣向の違いとかで感じも限られている。

一人でそそくさやっている。


私もいつかは二人とバンドがしたいなー。



取り敢えず、足場が無いので、インターネットに配信するスタイルのクオリティーと、の子みたく目をつぶって思いのはけを歌えるような曲を作ろう。

の子の目を広げて歌うスタイルとかもかなりいいなー。


まだ、自分で作った曲は自分の思想はあっても、目をつぶって歌いたくなるような感じではないし、メロディものってるわけでもない。


最近は機材を揃えているだけだから、そしたら生活を歌った曲でも作ろう。


後はギターのエフェクターと。これを買ったら曲を撮り直そう。

シンセサイザーと音楽編集ソフトぐらいかな。



ライブハウスもいいけど、取り敢えずネット配信で。




最近、ゲームをやりまくっているから、ギターは弾いてないけど、久しぶりに弾いた。

日曜に、サニーデイの若者たちと銀杏のなんとなく僕たちは大人になるんだ。

それと、耳コピで色即ぜねれぃしょんのつっつーつっつつつつーーーつーーー。というインストの場面に流れるやつをコードを弾いていたら、こんな感じかなー?って、出来た。


それと、今日はゴイステの僕は~君のことを悲しーませたくないっと言う歌を練習した。

久々に弾いたし、昔は全然弾けなかったのに、今はかなり弾けるようになって良かった。


そんな昨日と今日でした。

後、CDも送った。




土曜、結婚式の撮影をしていたら、この曲が流れてて、ブーリン懐かしーって。しかも。いかすメロディー。






拍手[1回]

算数

 
 今日、仕事で小学校に行った。

で、全然関係ないところで、生徒さんに、算数の角度の問題。拡大図と縮図の問題で、ヨットの図形。イメージとしては帆が三角形で、船の形が長方形に先端に長三角形が貼った感じ。

三角形の拡大と縮尺は何々対何々ってなるのは簡単だが、角度の求め方が分からない子が居て。

分度器とプリントの精度でまちまちで。

おにいさんはどう思いますか?
っと、言われたので。

算数が好きになるように、三角の角度を足すと180度に四角は360度になるのはみんな知っているから。それ置ふまえて。

分度器やプリントの線の大きさで、答えがおかしくなるのは大目に目をつぶり。

算数とは答えが必ずあるから。
三角形を切るとまた三角形になって、三角形を並べると四角形に、それから角度が分かることもあるし、このヨットは三角形二つと長方形で出来ているでしょ?でも、長方形に線を引くと三角形に。

算数って面白いのよ。

って、言って、

さあ、しっかり先生の話を聞きなさい。


っと、また、仕事して、授業が終わったら、先生に、数学好きな口ですね?

っと言われ、授業中の生徒への話をほめられた。


大人になって、ほめられることなんて無いから、うれしかった。


小学校の生徒に算数教えられたことはいい経験ができた。

前にも、去年、幼稚園生と20人ぐらいと鬼ごっこしたなーっと、思い出して、それも楽しかったなーって。中学校でもバレーボールを月に2、3程度で教えに行ってるし。

そうゆう面では自分はラッキーだなー。町のスーパーで会えば声をかけてくれるし。


家庭科の授業で、その算数教えた生徒から作ったジャーマンポテトをもらった。
仕事中なので、ひとかけらもらった。べらぼーにおいしかった。

そんなことが今日ありました。


後、ドラマの鈴木先生を昨日見て、9話はすごかった。

次回の深夜の最終回は目が離せなさそう。




不足で、よく、人にCDをあげるのが好きで、二着君とピリ君に、夜CDを2枚ずつ作った。

まあ、アウトサイドミュージックだけど、趣向が分かる人にはわかる。


薄桜記をはじめてみて、すごい感動した。

ちゃんとした時代劇を見たのは初めてじゃないかなー。


拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

スポンサードリンク

最新コメント

[06/25 whormimmity]
[05/27 ブランドスーパーコピー]
[05/23 ロレックス時計コピー]
[02/16 クロムハーツ 時計 スーパーコピー miumiu]
[03/04 NONAME]

スポンサードリンク

ブログ内検索

楽天さん

amazonさん

スポンサードリンク

SNS共有

カウンター