忍者ブログ

大人とこどもの分岐点

林由朗のブログ的ほーむぺーじい 旅をして、季節を愛でて、音楽して、日々の生活

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みんなに会えたことが何より幸せなことだ

 
 年の瀬の29日、大学の3年写基礎4年ゼミナール飲みをやりました。
大学を卒業してから会ってなかったのでみんな元気そうで。
6年ぶりにみんなに会った。

もう、本当に楽しくて楽しくて。もう、料理なんて手に付けず、みんなの楽しい話を聞きながらお酒が飲めて本当に幸せな時間だった。
僕はつくづく思う、人が好きなんだなー。みんなが好きなんだなー。
イメージでいうと、映画の「海がきこえる」の、最後の杜崎君と里伽子さんの中央線の電車のシーン。その位の気持ち。


学生の時は、「きっと卒業してもみんなに会うんだろうなー。」っと、なんとなく思っていたけど。
卒業すると全く人と会わなくなるし、もう、疎遠の疎遠だし。
いつもいつも、みんなに会えることを楽しみにしながら生きてきたから、こうやってみんなに会えて大学の時のあの感じや学祭をしている時あの感じをちょっとだけ、この日の飲み会で思い出した。というか、あの時に戻れたような感じがした。

見失ってたもの、忘れてたものが思い出せた。

私の夢の「みんなに会いたいな」っと思っていたことが、実現してよかった。
みんなから活気をもらえた。僕の営みというか脈打つ鼓動というか。



僕もがんばろう。っと、いう気持ちになれた。


またやりたいな。
次は僕が音楽でビックにまではならなくていいから、100人居たら、1人が好きと言ってくれるような歌手になりたいな。その人らからは支持をされる。メインがあってのサブみたいな。

まあ、来年はがんばろう。

拍手[0回]

PR

やりたいことがたくさんでてきた

 
 この間友達から頂いた音威子府そばを茹でたら、こんな感じでした。黒いです。


最近、仕事でほんとこの一週間、二週間は尋常じゃなく忙しいです。

この時期はいつもそうです。納期が間に合う間に合わないがありますから。



みんなはお遊びムードでうらやましいですなー。
まあ、自分がもし休みになったら、何をしたらいいのやら―??っと言う気持ちになるけど。



おととい、仕事終わりにマルチエフェクターのパソコンにつなげるUSBポート5メートルぐらいと、音楽制作ソフトを買った時の有線LAN20メートルぐらいを最寄りのコジマ電気に見に行って、どんなもんかー。

やっぱりネットで買うのかなー。
そんなことを考えながら、発泡酒6本買ってきた。

その日、NTTとセコムの人が来て、うちの回線を変えるのをなんかやっていて、「Wi-Fiがどうだこうだ」とか言っていて、僕のパソコンはWi-Fiが付いているので、たぶん?
パソコン自体無頓着で、つなげてみよう。っと、ググってみても、いまいちよくわからなくて、自分で有線のLANを外して、ネットワークと共有センターを無線のやつをいじっていたら、一回目は出来なくて、二回目の回線にルーターの番号を通して入れたら、有線が無くてもインターネットが見てる。


オールドタイプのわたくしにとっては、「すげー感動した。」
パソコンは有線っというイメージがあったから、それが、何もない状態でつながるなんて。
要するにかまってちゃんみたくパソコン持っての配信ができるのかー。家の周りオンリーだけでもうれしい。

自分でつなげられただけで感動。
とゆうことはよくわからないけどWi-Fiだと街中でも使えるのかなー?
今度、パソコンの詳しい友達にでも聞いてみよう。


そんなことがありましたよ。



それと、コジマ電気行ってた時に、ホームページ制作ソフトが置いてあって。
今年一年はパソコンつないだり、ホームページを作ろうと始めたものの、全く分からなくて、結局ブログになってしまったけど、ブログでのやり方と、ブログとはどんな感じ?なものか、っということ、ブログの手ごたえみたいなものを作ってく上で、更新のたびに少し勉強していった。

来年はホームページ制作ソフトを買って、ホームページを制作して、忍者ホームページのサーバーを借りて、作りたいな。とか思ってる。
ホームページビルダーとかそこらへんのを買ってきて。

おとといのはなし。





それと、前々から音楽編集ソフトが欲しい。っと思っていて。
ここ5日ぐらい前から、ZOOMのMTRに付いている音楽編集ソフトを登録してから使う。っていうシステムで、それが全くできなくて。

だったら、音楽編集ソフトを買った方がいいんじゃねーのかなー?っとか思っていたら、rolandのインターフェイス付きの編集ソフトがなんか手ごろでいいんじゃないかなーって。

最初はシンセサイザーを買って、ドラムの音を打ち込もうかなー。って思ってたけど。
割と安い音楽編集ソフト2万ぐらいので、ドラムの打ち込むのが環境があって、キーボードで感じがわからないがそれでもいいなー。ソフトだといろんなエフェクトもできるし、ICレコーダーはかなりたくさん使ったけど、MTRはぜんぜん使わなかったなー。しかも2万3千円ぐらいしたなー。おととしかった時。入り口が2個しかないから8個あればバンドとかたくさんの音が入力できるのにもったいないことをしたな。
もとを取るほど使って無くて。

rolandのインターフェイスと軽いソフトが付いている入力が2から4ので2万5千円。入力8ので5万5千円。
さすがに5万5千円もないからなー。一人ですべてやるなら安くてもいいけどバンドなら入力が多い方が。
昔はパソコン無くてMTR買ったけど、今はパソがあるしなー。

お金の無い僕ちんはたぶん安いやつを買うだろうなー。
上のやつはいいけど、ミキサータイプのやつだとパソコンのメモリが8Gも使うって言って、俺のはCOREi5のメモリ4Gだからなー。
パソコンも良いの買わなくちゃだめなんだなー。っと思った。

まあ、買ったら本格的に音撮りしていこう。

それがここ4日前のこと。



後、いい事もありました。
昨日自動車保険やが来て、「来年は250CCに乗り換えるにはいくらぐらいかかりますか?」っと聞いたら。
「今の原付のが4万3千円ぐらいです」っと、言ったら、「6万ぐらいですねー」っと。
てっきり10万ぐらい取られるのかなー?っと思っていたので。ほんとよかった。保険が初回じゃなくてたぶん2年目もあると思う。

そんな、僕の中だとうれしいことがありました。


目標と立ててることが多いので、来年もがんばるぞー。




youtubeを見ていたら、出だしがかっこいいなーっとおもい、忘れないためにも貼り付けようと張り付けた。
しかも、たぶんパワーコードだろう。
曲って、すごいなーっと思う。パワーとピアノだけでも全然違うものになるから。




ドリクリを見ていて、これを見ると自分もクリエイティブしたいとゆう気持ちになる。






拍手[0回]

今年一年の出来事

 
 今日はクリスマス、昨日はクリスマスイブ。
相変わらず独り身の私なので何もすることが無い。
昨日は無駄に寝て、定着のラックをずっと掃除していたぐらいかなー。
テレ朝でやってた、セブンイヤーズインチベットを夜見たけど、ホント良かった。

昨日、MTRについていた音楽編集ソフトを入れようとしたら、Cubase LE 5なんだけど、全く登録できなくて、「だったら、つけんな、付属すんな!」って、思うから。

しょうがねー、安い1万2万ぐらいの音楽編集ソフトを買うかー。
っと、ネットで探していた。
僕はMIDIではなく、楽器を弾くので、オーディオデータで作れるのがいいなー。って、思うけど、たぶん、今のやつはどこも付いているだろう。


そんなことをしていた。



 こんな年の瀬の時期なので、今年一年を振り返って、今年のことを書きたいと思います。


今年に入り、音楽制作をもっと頑張りたいと思い、パソコンを買おう。っと、思って今年は始動したが、今年は去年よりも音楽制作はしなかった。でも、クオリティーを上げるにはもっと周辺機器を集めなくては。っと、それを頑張ったような気がする。今年ネットに上げたやつは去年より質は上がっていたような気がする。来年は音楽音楽したいとしにしたい。
1月にそんなことを思って、ネットでパソコン探ししていた。
2月はパソコンを買ったが、新品にパソコンの液晶が壊れてて、とんだ災難だった。送り返して、パソコンをつなげるのに2週間ぐらいかかったかなー?
パソコンが無知だから時間掛かった。
2月は大きな変化。ブログを始めた。この忍者ブログ。
かなりいいブログで、出来ない私でもカスタマイズできて、今年一年はブログのその成長みたいな年だった。
3月にはギターの弾き語りをしたぐらい。フェイスブックもし始めた。でも、非リア充だから、みんなのリア充振りを見るのが胸が痛い気持ちで、最初は全然やんなかった。
4月は友達のぷよくんとバイク教習しに、教習所に通い始めた。4月5月。
6月に免許貰い、バイクも買った。
7月はバイクを馴らしてて。
8月の1日に北海道でバイクで事故って、バイクはダメになって、救急車にも乗って、さんざんだった。でも、直ぐにバイクがまた乗りたくて。
二回目の北海道は電車で行って、今年も桃岩荘に行くが、8時間コースが思いのほか楽しくなかった。感動が無かったなー。
9月は高校の後輩に母校で6年振りに会う。
10月は荒ちゃんの結婚式とサガフロンティアが来て、やり始める。
11月に貯めたお金でベースを買って。
12月にギターのマルチエフェクターを買う。


そんな一年だった。
今年は大きい出来事がブログを始めた。始めたことによってmixiをやらなくなった。
ブログの場合、友達関係なく、その都度の記事で訪問してくれるから、いろいろな人が閲覧してくれるのがうれしい。
このブログは、実際、フェイスブック上では宣伝してないから、地元の友達ですら見てない。
元は音楽制作用としてホームページを作りたかったが、断念して、ブログも作るのは大変だったが、いつの間にか日々ブログで。
来年こそはネット配信とネットミュージシャン、ライブとかできるミュージシャンに成りたいな。

このブログの最初の記事でも書いたが、音楽はすごいんだー。写真なんかよりも。言語や文字だからメッセージがストレートに伝わる。それが音に乗せて。

音楽は聞くだけの生活を26歳までやってきて。27歳からギター弾き始めて、むしろ、音楽出来んじゃねー。
って思って。音楽はすげーんだ。

いつも自分を救ってくれたから。
来年はyoutubeに今まで作ったやつを、もう一度撮り直して、それにギター2、ベース、ドラムを自分で弾いたり、打ち込んで音楽編集ソフトで作りたいなー。

それが今の夢だ。

ライブを聞くのよりも、ライブの向こう側に立って、客を見下ろして―。それと歌ったり演奏ね。
いいねー。



それと4年越しのバイクの免許を取れたことかなー。
教習所は今思うと楽しかったなー。

来年はお金無いから安いバイク買って、また北海道に行くんだー。

今年もまだ有るけど、今年一年の出来事。

拍手[1回]

音威子府そばが届く

 
 昨日、おとといと、仕事で。
世のみんなは年の瀬ムードでにぎわってる。
僕は蚊帳の外非リア充気取ってる。

っと、思ったら、北海道の宗谷地方の友達から音威子府そばが届いた。

びっくりしたのが通販で手に入らない。

地元でしかない。

通販ならこれしかなかった。








うれしかったー。
下がっていた気持ちも上がりました。


食べたこと無いから、楽しみだー。


それと、ちゃんとした防寒に雑に使えるアウターが欲しいーのと、パーカーがぼろになったので、ネット通販で買ったら、ことごとく失敗してしまった。





左からジュラン、ギルダン、マキシマム、ユナイテッドアスレ。

ジュランとマキシマムはまあ、ちゃっちいけど、着られるパーカーで。良しとしよう。
ギルダンは金額合わせのTシャツ。大きいかなーっと思って、Mサイズ買ったら、小さかった。

問題はユナイテッドアスレのアウター。ネット画像だと、かなりの防寒に見えたが、中のフリースはぼろいし、薄手だし、これに3300円も掛けた俺がバカだったー。だったら、ギターの弦買うわー。って思う。

初めてネット通販で失敗した。



そういやー、仕事終わりに外を歩いたいたら、お月様がきれいで、その下を雲が速い速度で通りすぎて行った。

自分が速いのかなーっと止まってみたら、そうでもなかった。

冬の空は空気の速度が速いのだなーって思った。

拍手[0回]

僕のギターとベースの比較

 
 あー、写真もさっき撮りました。
これで自分の持っているテレキャスターギターとジャズベースの比較ができます。

BGM 昔はyoutubeと思っていましたが、才能の宝庫はニコ動だと思います

ナンバーガールが好きで


Theピーズも好きで





上がジャズベースで下がテレキャスター。




フジゲンです。JJB5R LPB




coolzと書いてありますが、中身はフジゲンです。coolz ZTL-2R OTM(2009年購入)


最初にテレキャスターから。
最初ギターを買う時に全く知識が無くて、フェンダーとギブソンしか知らず、それも、ギターの形と思ってました。それぐらい知らなかったです。

安い1万のアコギを買ってから、本格的にエレキが欲しい。っと、思い。
まあ、その当時好きな人がバンドやっていたから、「よーし、話ができる」っと、毎日つまらないから、勢いで10万も出して、一式買った。

ギターは6万8千円でした。

別にフェンダーはみんな使ってるから、人と違うのが良いなー。っと思い、島村楽器の人に「coolz」を勧められた。
それで、僕はテレキャスターの形が好きで、一番はギターの形で選んで買ったような感じ。





この丸みをおびた形が本当に好きだ。

後々知ったのだが、大好きなナンバーガールの向井秀徳もテレキャスターの愛用者だ。

でも、最初は本当に弾きにくくて、しかもナンバーガールの「タッチ」をコピーしようと思ったら、難しくて、挫折したし、恋も終わってしまったから、一年弾かなかった。

ちょっとフレットがさびちゃったけど。



で、次の年桃岩荘に行ったら、すげー音楽に感動しちゃって、それで、また弾き始めたら、なんか、意外と弾けるようになってって。

そっから、テレキャスターが本当に弾きやすい。

でも、邪まな僕で、新しいギターが欲しい。っと思っちゃって。
ギターに詳しい人に手解きを教わることがあって、「最初にテレキャスターは変わってるね、普通はストラトキャスターを使うんだよ」っと言われ、僕の弾き方をその人に見せたら。「新しいギターを買うのはまだ早い、ギターをそのひとの物として扱えなければ買うもんじゃない」っと、言われ、それから、自分の扱えるギターに、自分のギターだ。っと、言う気持ちで弾いて行ったら、それから2年が経ち。
今では自分の手にネックが引っ付くぐらい自分のギターになった。



んで、宅録がしたいから、ジャズベースを買おうと思い、買ったら、重い。非常に重い。

後、ストラップのエンドピンがストラトみたくとがっているので、まだなじめない。






このさきっちょです。

おまけにネックも長いので重たいです。

最近弾くのに慣れてきましたが、どうもエンドピンが長いのが使いにくい。



それで、前々から次、ギターを買うとしたらストラトキャスターだろう。っと思っていたが、ずっとテレキャスターを使った方がいいのでは。っと、最近思う。






ここが、本当に好き。

15フレットぐらいで止まってるエンドピン。

これが体に引っ付くように馴染むのよね~。

ベースを使った後に使うと、なんて軽いこと。
扱いやすいギター。

全体的に丸くて。
ここのエンドピンの丸いのが好きです。

これだから弾きやすいと僕は思う。

勝手な使用者の比較です。






追記(2013年9月16日)
 
 ここに来られるビジター、ネットサーファーが意外と居るので、補足で。
coolzのテレキャスターは本当に使い易いです。
ネックに指が馴染む。フレットのサイドの先がざりざりしたいなくさらりとなめらか。
弾き心地は良いです。弾きやすい。音は他のと比較したことが無いのでわかりません。

お勧めのギターですね。

Cool-Z/クールZ エレキギター ZTL2R OTM【新品】

Cool-Z/クールZ エレキギター ZTL2R OTM【新品】
価格:68,000円(税込、送料込)


自分はテレキャスターとアコギはフォークギター(ウエスタンギターより小ぶりで甘い音)とこのフジゲンのジャズベースしか使ったことが無いので、他のは比較ができません。

ベースはそんなに弾いていませんが、最近は弾きやすくなりました。でも、自分はベース理論が分からないのでどんな風に弾いていいのか分かりませんが、流石フジゲン、安いなりに弾きやすいです。

FUJIGEN / フジゲン JJB5R LPB エレキベース 【新品】

FUJIGEN / フジゲン JJB5R LPB エレキベース 【新品】
価格:45,000円(税込、送料込)


フォークギターの型番が忘れてしまったので、分からないのですが、追々載せたいと。

私は島村楽器と出会い。島村楽器はフジゲン推しなので島村楽器もフジゲンも両方好きです。

島村楽器は親切です。
島村楽器楽天市場店はこちらです↓↓

島村楽器





アンプはこれを使ってます。



ローランドMICRO CUBE
かなりいいです。島村楽器の人に勧められて買ったんですが、ギター買ったのが2009年で、でも、難しくて挫折して。ちゃんと弾き始めたのが2010年なんですよ。


それなんで最初は音楽用スピーカーとしてこのアンプを使ってました。

これを使い、後ろにぶっ刺すと、いつも聞いている音楽がギターがもっと迫力の音に変わるんですよ。
私は2メートルのケーブルなんですが、3メートルの方が良いでしょう。


アンプはもうモデルチェンジしてしまって。今はこっちですが。



もう一つ。
ヘッドホン。アンプは分かりませんが、音楽制作とかマルチエフェクターの時に必要なので、載せておきます。

僕は最初安い2000円の密閉式のを買ったのですが、低音しか聞こえなくて。
それで、色々調べたらモニター用があるということが分かりまして。でも、有名なのがsonyの二万ぐらいのやつ。
さすがにそんなの買えないので、コスパに定評のあるオーディオテクニカ。

オーディオテクニカATH-M30
これは安いのにしっかり音も分かるし。金の無い人には僕はお勧めです。

 audio-technica ATH-M30 モニターヘッドホン

 audio-technica ATH-M30 モニターヘッドホン
価格:4,742円(税込、送料別)



ヘッドフォンとかマイクとかケーブル類、スピーカーはサウンドハウスで買いますね。
千葉にある音楽機材屋です。安いです。↓↓

サウンドハウス-楽天市場支店


 前に友達にモニター用のヘッドフォンについての私の体験談会話

僕はコスパに定評のあるオーディオテクニカのATH-M30のモニター用使ってるけど、モニター用はいいよ。
値段で低音高音の度合いが違ってくるけど、技術技術したくないからそんなに程度がちょうどいいよ。



モニター用のいいところは音がそのままってところ。 安いヘッドフォンは低音が強すぎて、高音が全く聞こえない。経験済みです。イヤフォンの場合は高音はがよくて低音が聞こえない。

後、モニター用は音が立体的に聞こえると思う。勝手な自分の解釈ですが。ICレコーダーのがわかりやすい。ただのマイクは平面的に音が撮れるのに対して、XY方式のマイクは音をクロスして撮るから音に深みが出ます。 モニター用は主にギター弾くときやDTMの時に使っているが、モニター用のスピーカーも持っているけど、音が全然違いますよ。yamahaのMSP3をペアで使ってるけど、クリアな音だよ。音の抜けがいいといえばいいのかな。 スピーカーとかヘッドフォンって癖があるから色々違うよ。

学校とかで習ったわけではなく、全部自分で調べたり、経験して覚えたよ。有名なのはSONYMDR-CD900ST音楽業愛はほとんどこれだよ。

僕はオーディオテクニカが好きで使ってるだけだけど。オーディオテクニカはどっちかってゆうとマイクだね。コンデンサーマイクが有名なんだよ。日本ではあまり支持されてないが海外での評価は高い。後、技術系の人が、高いコンデンサーならオーディオテクニカの方がいい。って言ってた。 日本はshureのSM58がほとんどだけど、ダイナミックマイクだからね。


楽天ギターデイリーランキングです。


アンプデイリーランキング


エフェクターデイリーランキング



他、今まで自分のブログに載せた記事リンクです。よかったら見てくださいねー。


MTRとICレコーダー


DTMとMIDI鍵盤


モニター用スピーカーYAMAHA MSP3


ニコニコ生放送用機材


ギターマルチエフェクターデジテックRP355




お店で買うのなら島村楽器がいいです。アフターサービスとか修理が優しい。

ネットで買うなら、千葉のサウンドハウス-楽天市場支店がいいでしょう。安いから。


ではでは、良き音楽ライフを。










拍手[1回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

スポンサードリンク

最新コメント

[06/25 whormimmity]
[05/27 ブランドスーパーコピー]
[05/23 ロレックス時計コピー]
[02/16 クロムハーツ 時計 スーパーコピー miumiu]
[03/04 NONAME]

スポンサードリンク

ブログ内検索

楽天さん

amazonさん

スポンサードリンク

SNS共有

カウンター